肩こり・腰らくらくセンタ- つぼうち
ぜひ おこなっていただきたい!
美容・健康情報
なぜ?女性の方が肩こりになりやすいのか!肩こりにならない為に!!
腕の骨は肩関節、肩甲骨に繋がります肩甲骨は筋肉と靭帯によってささえられています、腕は片方3~4kgありその腕を引き上げているのが、
肩甲挙筋・三角筋・僧帽筋・菱形筋、等が疲れが溜まり筋肉が固くなり血行不良になり肩こりになるのです。
-------------女性の方が肩こりが多い原因!-------------
筋肉の疲れが肩こりを起こしている
筋肉が多い人は少ない人に比べて肩がコリにくい、筋肉が多い人は同じ動作をしても筋肉の疲れが少なくまた回復も早いためです、
男性と女性では筋肉量の少ない女性の方が肩こりになりやすいといえます
---------------肩こりに良い食べ物-----------------
ビタミンB--------筋肉に栄養を供給し老廃物を代謝する(肩こり改善)豚肉・レバ-・大豆・とうもろこし・さば・さんま・うなぎ
ビタミンE--------毛細血管を広げて血流をよくする(肩に関係する筋肉の疲労回復)さば・さんま・ぶり・うなぎ・ししゃも・ほうれんそう・ピ-ナッツ
カルシウム------骨を丈夫にし筋肉の運動を円滑にする(肩に関係する筋肉の運動を助ける)乳製品・納豆・豆腐・小魚などを使った
献立は肩こりに効果的!
-----------入浴---------------------------
※身体を温めると効率よく血液」が循環することによって酸素・栄養が細胞に供給されます。
心臓から血液が全身を巡り、また心臓に戻るまでにかかる時間は、身体を動かしている時で10分、平常時は15~20分くらいかかるといいます。
熱くなくお風呂から出ても寒くない温度で半身浴、血液が2回巡るために30~40分はいります。
デスクワ-クなどで凝り固まったお尻の筋肉
デスクワ-クなどで凝り固まったお尻の筋肉
(大臀筋)をほぐすストレッチ。
骨盤のゆがみを直し、腰痛や肩こり予防、ヒップアップに。
① 膝立ちになる。
② 両手を床につけて体を支えながら右足を前に出して、
膝を直角に曲げたまま左に入れる。
③ 左足は後ろに伸ばし、太ももまで床につける。
上体がお尻の中心にのるようにまっすぐ立てる。
④ 背筋を伸ばしたまま上体を前に倒し体重をまっすぐ前にかける。
右側のお尻の筋肉が伸びるのを感じながら5秒キ-プ。
⑤ 反対側も同様にする。
花粉症
足の痛みや神経痛に 自分で出来る
足の痛みや神経痛に
年とともにあしの痛みや神経痛に悩んで
いる方も多くいると思います。
膝周りや太ももに筋肉をつけることで痛みが
相当和らぎます。
無理しないで足に筋肉をつけられる
運動をご紹介します。
行い方は簡単です。
クッションまたは座布団を使った方法
①クッションまたは座布団など、なるべく
薄い物を1つ用意してください
②椅子やソファに座り、足を浮かせたまま
クッション、座布団を膝に挟みます。
③その体勢で1分保ちます。
④同じくそれを3回繰り返してください。
薄いクッションや座布団で行うことが困難な
場合は、厚みのある重さの軽いものを使って
みてください。
年を取っても筋肉は使えば増えます!
腰痛、ひざ痛予防の為の
足首の柔軟性を高めるストレッチ
足首が硬い人の特徴としてあげられるのは
しゃがみ込むとかかとが浮いてしまう人。
皆さんはどうですか?
足首の柔軟性を改善することは、足の捻挫予防だけでなく、
体重のかかる膝関節や股関節、腰への負担を減らし、
膝の痛みや腰痛予防にも繋がります。
また足首から柔らかくすることで、体の末端までの血行を促し
立ったり歩いたりすることにより筋肉に溜まる疲労物質を
より早く代謝させる効果があります。
まず簡単なストレッチは手と足の指を組んで足首を回す
ストレッチです。
片足を反対側の膝の上に乗せるようにしてやると
スム-ズに出来ます。
また、浮力のある浴槽の中で正座し、足の甲を伸ばすことも
効果的でしょう。
化粧水は無添加な物にこだわりたい!
という方必見
手作り化粧水の作り方
化粧水を自宅で簡単に作れるのをご存知ですか?
市販の物も勿論良いですが敏感肌や肌荒れに悩む方は
低刺激な物が良いなと感じている人も少なくないと思います。
手作り化粧水のレシピはとても簡単です!
ドラッグストアで購入できる精製水とグリセリンだけで作れます。
まずは消毒した空の容器に、精製水100mlを計って入れます。
その後にグリセリンを10ml入れてよく混ぜます。これで完成です!
とっても簡単ですよね。
ひとアレンジを加えたい方はアロマオイルを入れたりすると良いですよ。
ただし手作り化粧水は、防腐剤を使用していないので日持ちがしません。
早めに使いきる事が大切です。
パッチテストをして自分の肌に合っているか確認してからの使用して下さいね。
スプレータイプのボトルに入れ、冷蔵庫保管して使用しています。材料も少なく簡単に作れるので是非一度お試し下さい。
簡単!蒸しタオル美容法
蒸しタオルで顔のむくみや目元のクマを解消できるって知っていましたか。
濡らしたタオルをレンジでチンして温めた蒸しタオルを顔に乗せるだけで、
顔のむくみや目元のクマを解消することができるんです。
蒸しタオルで簡単美容
蒸しタオルの良いところは簡単にできるところなんです。
美顔器などは使用方法に慣れなければならず、結構手間がかかりますよね。
蒸しタオルはレンジでチンして、顔の上に乗せるだけでできるんです。
もちろん、やけどをしないように熱さを調節する必要はあります。
また、美容液を塗った顔の上に蒸しタオルを乗せることで、
肌へより深く浸透させることができます。
こうしたアレンジができるのも、蒸しタオルならではですよね。
美容にお金と手間はかけたくないという人はぜひ蒸しタオルを試してみてくださいね。
お腹を鍛えるドローイング運動
お腹を引っ込ませるトレーニングのドローイングを知っていますか。
わざわざ腹筋のための時間を取らなくても、ながらでできるトレーニングなんです。
ドローイングトレーニングのやり方
ドローイングのやり方を説明しますね。
1. まずお腹に空気を溜めるイメージで息を吸う。
2. 息を吐きながら、おへそを中心にお腹を引っ込ませる。
この繰り返しでいいんです。
簡単ですよね。
ドローイングの効果として、腹筋を鍛える効果の他にも体幹を鍛えたり、
腰痛を予防する効果があります。
ドローイングの効果を高める方法として、有酸素運動と一緒にやったり、
空腹時に行ったりすることがいいと言われています。
ながらでできるドローイングトレーニングをぜひ日常に取り入れて、
ナイスバディを目指してみましょう。
乳液パックで乾燥対策
乳液パックを知っていますか。
日頃なんとなく使っている乳液かもしれませんが、乳液でパックすると乾燥が解消して、
毛穴がふっくらするんです。
しかも、乳液パックに必要なアイテムは普段から使っている乳液だけなので、
お得に美肌になれるんですよね。
乳液パックって何?という人もいるでしょう。
乳液パックのやりかたを説明しますね。
乳液パックのやり方
1. 洗顔後に化粧水で肌を整える。
2. 化粧水で整えた肌に乳液を厚めにたっぷりと塗る。
3. そのまま放置し、乳液が透明色になるまで待つ。
4. 乳液が透明色になったら、余分な乳液をティッシュでふき取る。
以上の方法が乳液パックのやり方です。
とても簡単で気軽にできますよね。
びっくりするくらいに毛穴がふっくらして、
乾燥が解消するので、ぜひ試してみてくださいね。
人の頭の重さは、成人でだいたい体重の10%くらいといわれています。
(体重が48kgだと4.8kg、55kgだと5.5kgということになります)
この重さを首・肩・背中でささえているので、かなりの負担がかかってます
首の筋肉・関節を柔軟に保ち、首の血流やリンパの流れを良くすると、
首の周辺が引き締まり、若々しい印象につながります。
首のストレッチ
姿勢を正して座り、右手を頭の左に置き息をはきながら、腕の重さで頭を右に倒し、
呼吸を止めず5秒間そのまま。
左も行います。
左手を頭の右に置き息をはきながら、
腕の重さで頭を左に倒し、呼吸を止めず5秒間そのまま。
肩こりの原因になるのが首の疲れ、首を健康に保ち不調をなくしましょう。
BGMが流れます!
デスクワ-クでも出来る!
肩~背中・腰・股関節まで グイ-ッと
(注)頭をぶつけないように机から離れておこなってってください
ここから始めます
左も同じように行います
平らな所を歩いていて つまずく のは、足先が上がっていないのです
タオルで転倒を防ごう
足先を持ち上げる筋肉です
刺激があるところが、固くなっていますョ。
次にふくらはぎをほぐします
右足も同じように行いましょう!
ストレッチ 足裏~ふくらはぎ~太もも後・うで~脇腹
ここからです↴
上げたまま足の力をゆるめて10秒 ゆっくり呼吸します。
効果範囲
ここからです↴
☆ 右足も行ってみましよう。
首~肩をグーンと伸ばすストレッチ
右側も同じように行います。
肩こり ストレッチ
腕を前でクロス 『肩~腕・肩甲骨』
左腕を伸ばし
右腕の前腕で左腕の肘部分を右側に
クイッと引きます
右腕も同じように行います。
右腕を伸ばし
左腕の前腕で右腕の肘部分を左側に
クイッと引きます!
若さを感じる人の習慣
40代は、『うらやましいほど若々しい人』と
「妙に老けている人」の違いがはっきり出てくる
世代で特に女性は男性に比べて、この変化の個人差が
激しいようです。
40代くらいから、ホルモンの分泌が少なくなり始め
その影響で人によっては皮膚・筋肉が衰えたり、
体力・気力が弱くなります。
それが40代でふける人、40代でも若く見える人の差なので
「見た目」は、老化速度のバロメーターなのです。
「太らない体」は、それだけで生活習慣病の予防になります
太らない体を作る3つの習慣
① 食事
一気に大量に食べない
1回の食事時間は最低でも20分を目安にする
(糖が血液で脳に運ばれ、満腹のサインが出るまでに約20分かかります)
糖質の多い食材はたくさん食べない
(穀物、芋類、甘いものを控える。)
食事の間隔が十分に間をおいて食べる
(朝食6時、昼食12時、夕食18時の様に6時間おきに
3食きちんと食事をとるのが理想です)
② 睡眠
良い眠りは、太らない
良い眠りの条件は、
夜10時ごろから午前2時ごろまで深い眠りに入っていることです。
この時間帯に深く眠っていると、
老化を抑える働きの成長ホルモンが多く分泌されるからです。
③ 運動
歩く、1日に30分位(1回10分位を3回)
週に3〜4日の頻度で歩く
スピードは1分間に90メートル〜100メートル位、
運動不足の人にとってきつく感じるかもしれません
辛ければペースを落として続けてみてください
何より続けることが大切です。
夜が長くなる季節
あなたは自分だけの時間を何に費やしていますか❓
晩秋、夜のお供に
カモミールのハーブティーはいかがですか。
心を落ち着かせるハーブで、
読書なんかがお勧めです。
カップいっぱいにつき、スプーン大盛りの
茶葉を入れて、少し濃いめで楽しみましょう。
飲みづらい場合は、
市販の紅茶をスプーン半分入れると
飲みやすくなりますよ。
睡眠の「ツボ」
睡眠は心のバロメーターです
眠れない夜に
脳が疲れていると眠れず
眠れないと脳が疲れる。
そんな『不眠』の悪循環に陥っらないように
寝る前にはリラックスを心がけたいものですね
かかとにある『安眠』のツボを押しで
自律神経に働きかけ副交感神経を
活発にしてリラックス効果を高めるのが
良いでしょう
場所は、
かかとの中心で丸く膨らんでいる部分を
左右の手の親指を重ねて強く押してください
しっかり食べても太らない秘訣
バランスと順番が鍵
ダイエットと言うと食べないと言うイメージですが
絶食系ダイエットは健康的とは言えません。
健康的に痩せるには、栄養バランスを意識した
食べ方を工夫することが大切です。
炭水化物はダイエットの敵ではありません
ダイエットでは悪者のように扱われる炭水化物も、
私たちが生活する上で欠かせない栄養素の1つです。
炭水化物は体内でブドウ糖に分解され、
脳のエネルギー源として使われます
また体に必要なエネルギーの約6割は
炭水化物から得ているので、
炭水化物の摂取を制限してしまうと、
ビタミンやミネラル、食物繊維などが不足し、
健康な体を維持することができなくなります。
食べる順序を考える時間をかけること
しっかり食べても太らないためには、
食べ方にコツがあります。
食事をとる順序や速度によって摂取カロリーの
蓄積を減らすことができます。
例えば、血糖値の急激な上昇を防ぐためには、
炭水化物よりも先に野菜を食べることがポイントです。
血糖値の上昇を緩やかにするとインシュリンの分泌が
抑えられ、脂肪が増えにくくなると言われています。
また、よく噛んでゆっくりと時間をかけることで、
食べ過ぎが防止できます。
よく噛むことで脳の満腹中枢が刺激され、
食べ過ぎる前に満腹感を得ることができるのです。
噛む回数は、ひと口で30回以上が理想ですが
慣れないうちはいつもより長く噛むことから始めても良いでしょう。
過食にならないために早食いは厳禁。
料理の味や素材のうまさをゆっくり味わいながら、
時間をかけて食べることを心がけましょう。
旬のものは栄養価が高いといいますが
セロリの旬は11~2月頃です。
古代ローマやギリシャでは
薬用とされていました。
葉の青々とした新鮮なものを選びます。
保存するときは、
葉は茎の養分を吸い上げてしまうので、
茎と葉を切り離しましょう。
葉は刻んで冷凍しておくと場所をとらず、
薬味などに利用できます。
栄養成分は、
カロテン、ビタミンB1・B2・C、
カリウム、カルシウム、メチオニン、
食物繊維が含まれています。
独特の香りはアピインやセネリンです。
豊富なカリウムが体内の余分なナトリウムを
排出するので、高血圧に効果があります。
カロテンとビタミンCが免疫力を高め、
かぜを予防し、美肌効果もあります。
食物繊維は、コレステロールを排出し、
便秘改善・予防に働きます。
アピインやセネリンは食欲増進、精神安定、
頭痛などに効果があり、
消臭作用もあるので口臭防止に有効です。
メチオニンは、肝臓を強化してくれます。
体幹から猫背を改善できる運動
まずは350ミリリットルのペットボトルの中に水を入れたものを2個用意します
(ペットボトルを使わなくても効果あります)
① 水を入れたペットボトルを両手に持ち足を肩幅に開いて立ちます
② 肘を伸ばしたまま、両腕を前から上げていき後ろ側へ下ろす、ゆっくり10回まわします
③ 次に反対回り後から上げていき前で下ろすを10回行います
両腕を同じように動かすことで、自然と前後のバランスをとり、両腕が後ろへ行った時に胸を張る姿勢になります
肩甲骨の可動行きを広げ、僧帽筋や大胸筋を動かすことができます猫背の解消、肩こり改善にもなります
耳つぼダイエットカウンセリング
は、こんな感じ!!
こんな方にオススメ!
・食欲が抑えられない
・去年の服が入らない
・健康診断で痩せるようにいわれた
・自己流ダイエットで痩せない
・新しい環境に変わる前にやせたい方
ヘルシ-耳ツボダイエットは、耳のツボを刺激することで自律神経に作用し、
太る原因になるストレスや食欲などを抑えるので無理にガマンしなくていいのです
まずは「無料カウンセリング」
「耳ツボダイエットの無料カウンセリングの予約をお願いします」と
お伝えください!
血管が老いると容姿や健康寿命に
影響があります
人は血管とともに老いる
人間の寿命と病気に深く関わっているのが
血管です
特に脳の血管が重要と言えるでしょう
人間の脳の重さは約1.5kgくらいで
体重が60kgの人だと
脳の重さは体重の2~3%となりますが
脳が使うエネルギ-は、身体全体の
18~20%だそうです(糖質)
膨大なエネルギ-量を消費し
その栄養と酸素は血液で運ばれて
脳の隅々まで張り巡らされた脳血管により
供給されています
―― ある書籍には ――
人類が始まった頃、人の脳は
チンパンジ-ほどでした。
しかし二本足で歩行で手を器用に
使うようになってから急速に発達。
脳は急速な増大化に追いつくため
大急ぎで脳血管の増築を行なったため、
他の哺乳類にくらべると脳血管がもろい
というデ-タ-があるそうです。
脳血管を守るために7項目を紹介します
・高血圧・糖尿病を放置しない
・不整脈はすぐ受診する
・飲酒は控えめに
・塩分・脂肪分の少ない食事
・タバコは吸わない方がいいでしょう
・体力にあった運動を続ける
・太り過ぎは万病の元です
日頃の習慣・ケア-が大切です。
ヒザの不調、太ももの疲れに
自分でできる 4の字ほぐし
太もも上をほぐす
① 足を伸ばして座ります
② 右足のヒザを曲げて、
左足の太ももに右足の足首を乗せます
③ 乗せた足を手で前後に動かします
ヒザに近い所から始めて、
少しずつ足の付け根の方に移動していきます
④ 足を変えて同じように行います
太もも外側をほぐす
① 足を伸ばして座ります
② 右足のヒザを曲げて、
左足の太ももの外側に、
右足首の外側のくるぶしを当てます
③ 右足首を左手で持ち前後に動かします
ヒザに近い所から初めて、
少しずつ足の付け根の方に移動していきます
④ 足を変えて同じように行います
赤い部分が太もも真ん中の筋肉です
黄色い部分がひざの骨です(ひざのおさら)
赤い部分の筋肉が硬く伸縮しにくくなりますと
黄色い部分のひざの骨の動きが悪くなり
ひざの不調につながります
スネや足首、
足の筋肉のコリなどに
効く足のツボ
足の三里
ひざ下にある2本の骨が
接するところの
V字のくぼみ部分
ここを両手の親指を重ねて
ひざの方に引き寄せるように
押します。
自律神経の改善にも効果があるそうです。
疲れ目に効くツボ
「晴明」
長時間、パソコンやスマートホンを使って
疲れた目に即効性のあるツボ押しです
目の周りには、小さな筋肉が集まっています。
目を酷使するとそれらの筋肉が疲労して血行が
悪くなり、かすむ、などの症状が現れます
押す場所は
目頭のやや上の鼻寄りのところにある
くぼみ
両方の親指で目頭のやや上の骨を、頭の中心の
方向に向かって押し上げるようにして押します。
美の食材
身体に良いとされる食べ物が
たくさんありますが
[美しの栄養】が
ぎっしりなのは
「ひじき」!
血液・骨をおぎなう
カルシウム 鉄分が豊富ですから
美肌 貧血 に効果があり
血行を良くし
しびれ むくみ の抑制など
体調管理に頼れる食材です。
毎日1品、
煮物 お浸しなど入れることで
簡単 エイジングケア!
ロ-コストなので
たくさん作って
作り置きにしてもOK。
「こどもを連れて行っていいでしょうか?」と
良く聞かれます。
大丈夫です!
小さいお子様を連れていらしても大丈夫です!(^^)/
施術中、育児経験のある女性スタッフが、お子様を
見守ります。
お気軽に施術をお受け下さい
(お電話でお子様見守り希望と伝えてください。)
できますか?
おなかの前で手を合わせる
出来ましたか?
次に背中側で手を合わせてみましょう
無理をしないでください
できましたか?
スマ-トホンの普及で首こり・
肩こりが増加しています
スマートホンは、生活する上で欠かせない
便利なアイテムとなっています。
しかし、スマ-トホンの操作による
首・肩こりで悩む方が増えています。
スマホが原因で起こる肩こりの予防方法をお伝えします。
スマホの普及で肩こりが増えている原因
スマートホンを操作している時、顔がうつむいた状態
になっていませんか? このような姿勢を長時間続けていると、
後頭部・首の後ろ・肩・背中の筋肉が硬くなり血行が悪くなり
肩こりの症状がでます。
ストレートネック
ストレートネックとは首の自然な前湾曲ではなく
真っ直ぐになっている状態。
重い頭を、本来バネのように分散していた負荷が
全て首や肩にかかり
首こり・肩こりが起きてしまいます。
目の疲れが頭痛・肩こりの原因にもなります
長時間スマートホンの画面を見ると目の疲れが肩こりの原因になります。
スマートホンの小さい画面で文字を読むと大きな目の負担
これによって、目の周りの筋肉疲れ硬くなり血行不良になり
首や肩が疲労状態となり、頭痛や肩こりが起こります。
首こり・肩こりを予防するポイント
肩こりにならないために
肩こり・ストレートネックを予防するためのポイント
目の高さと同じ高さでスマートホンを使う
うつむいた姿勢にならないように目線の位置まで上げましょう。
これで、
肩や首にかかる負担を抑えることができます。
スマートホンの画面が明るいので、つい暗い部屋でも
使用してしまいますが
目に良くないので明るい場所で、
画面と顔が近づきすぎないようにしてください。
頭痛・首こり・肩こりを防ぐためには、長時間はしない
同じ姿勢をしていると血行不良が起こり、
首・肩こりの原因になります。
30分に1度は姿勢を変え休憩をとりましょう
肩こりやストレートネックのストレッチ
スマ-トホンによる肩こりを緩和するストレッチを
首・肩こりがつらい方、ためしてみてください。
ストレッチ①
腰の後ろで両手の指を組み
胸を張り両肩を後ろに引く
腕を上げて、首を後ろにそらします
首を左右にゆっくり動かします
ストレッチ②
バンザイのように
手の平を前にして両腕を上げ
左手で右の手首をつかみ
上半身を左に傾けます
左側
手の平を前にして両腕を上げ
右手で左の手首をつかみ
上半身を右に傾けます。
〔あし上げ〕 大腿四頭筋のトレ-ニング
① 背もたれから背中を離して椅子に座る。
手は胸の前で組む。
② 片方の膝を伸ばして上げる。
膝の上に力が入っていることを確認して。
③ そのまま10秒間静止して、下ろす。
④ 反対の足も同様に。
〔腿上げ〕 腹筋と腸腰筋のトレ-ニング
① 背もたれから背中を離して椅子に座る。
手は胸の前で組む。
② 腹筋に力を入れて片方の腿を、
膝を曲げたまま上に上げる。
太ももの裏が椅子から離れるように。
③ そのまま10秒間静止して、下ろす。
④ 反対の足も同様に。
太る原因
食事量や運動量など生活習慣が原因になる
なぜ太ってしまうのでしょうか。
一般的には、食事から摂取するエネルギー量が、消費するエネルギー量を上回るためです。消費されずに余ったエネルギーは、脂肪として溜まっていきます。
こうなる背景には、次のような生活習慣があります。
食べ過ぎ、運動不足
中年期以降で、運動する習慣が特にない人では、若い頃と同じ量の食事をとっていると、どうしても太りやすくなります。その理由は、基礎代謝の低下にあります。
基礎代謝とは、生命維持のために消費されるエネルギー量のことで、何もせず安静にしている時にもエネルギーを消費されています。
この基礎代謝量は10歳代をピークに、徐々に低下していきます。そのため、中年期以降は食事量を少なくするか、運動量を増やしてより多くのエネルギーを消費しなければ、肥満になってしまいます。
ストレス、心配事が多い
日常生活でストレスや心配事が多いと、交感神経の働きが活発な状態が続きます。すると、食べる量が増え、食べたいものの代謝が滞って、摂取したエネルギーが脂肪として蓄積されていきます。
ダイエットを
成功させるヒント!
体を太らせるのは、
高カロリー食、高脂肪食の暴飲暴食が
原因なのはもちろんですが、
それに注意しなければならないのが
インスリンの大量分泌です。
というのも、
インスリンは、
「体脂肪をタメる」に作用する
ホルモンだからです。
これをいかにコントロールできるか
でしょう。
たとえ、低カロリー、低脂肪の食事で
あってもインスリンが多く発生すれば、
痩せにくい食事方法になってしまいます
ですから
少食ないのに、太りやすい・・・という場合は、
インスリンがたくさん分泌されて
いるのかもしれません。
なので、見直すべきことは、
「いかにインスリンを
出さないようにするのか」
ということです。
インスリンは、血糖値が上昇すると発生します。
食べるタイミングと
食べる順番を変えるだけで、
インスリン・コントロールをしましょう
ポイントが3つあります。
① なるべく空腹状態をつくらないこと、
② 炭水化物を最初に食べない
③ インスリンの出やすい食事を控えること
です。
空腹になると、血糖値が下がる
そのタイミングで炭水化物を沢山摂ると
血糖値がグンと上がり、
インスリンがたくさん出ます。
また、
砂糖、白米、食パンなどの「白物」など
インスリンの出やすい食事を
摂り過ぎない。
このようにすることで、
インスリンの急激な分泌を抑えられるので
トータルで少々高カロリーに
なったとしても太りにくいというわけです。
(高カロリーにならないほうがいいですが)
もしあなたが、
「自分は太りやすい」
と感じている場合は、
もしかしたらインスリンが
原因かもしれません。
もし心当たりがあれば、
① なるべく空腹状態をつくらないこと、
(小腹がすいたら、チョコや油で揚げてない
もの素焼きのアーモンドを1つ、
アーモンドにはビタミンEが豊富で
お肌にいいです)
② 炭水化物を最初に食べない
③ インスリンの出やすい食事を控えること
を意識してみてください。